2018年07月08日
2018/01/21 LTアジ用アンドンビシ改良
はいどうもこんにちは。
連日寒くて釣りどころか出勤や通常外出すら憚られる日々で
やることもなかったので、以前買ったLTアジ(コマセ用)のアンドンビシに錘を取り付けてみました。
この左上のビシですが、見ての通り錘は別途取り付ける形ですが
このアンドンビシに40号の錘を自分で取り付けることにしました。
結論書くと、余裕で作れました(ノ∀`) タハー
用意するもの:
アンドンビシ 中型
錘 20号*2個
ステンレス製のカップ
バーナー
ロングノーズプライヤー*2
バケツ
1.バケツに水を張ります。
2.鉛をカップに入れて、バーナーで炙ります。
(鉛は融点が低いのでバーナーで短時間炙るとあっという間に溶けます)
3.溶けた鉛の入ったカップに、アンドンビシの先端を差し込みます。
4.カップとアンドンビシをプライヤーでつかんで、バケツに突っ込みます。
バケツに入れた瞬間に鉛が固まりますが、湯気が出ますので水蒸気熱、水蒸気爆発にお気を付け下さい。
5.少し放置し、カップを外す。
完成

注記:
ステンレスカップは100均で売っているカクテル用の軽量カップを使いました。
鉛の出す煙は有害なので換気扇の下もしくは外で、マスクをつけてやりましょう。
溶かす前に全体重量をちゃんと計算しましょう。ワイは40号のビシが欲しかったので20号*2つを溶かして取り付けましたが、ビシの重さを考慮しなかったため全体重量は約200gと約50号強の重さになりました。(アホ
簡単だったよ!
連日寒くて釣りどころか出勤や通常外出すら憚られる日々で
やることもなかったので、以前買ったLTアジ(コマセ用)のアンドンビシに錘を取り付けてみました。
仕掛けはハリス1.5じゃないと釣れないかなぁ。 pic.twitter.com/Fai5Dnq7JF
— 3代目イナダ当番Masaさん (@Angler_Masa) 2017年12月12日
この左上のビシですが、見ての通り錘は別途取り付ける形ですが
このアンドンビシに40号の錘を自分で取り付けることにしました。
結論書くと、余裕で作れました(ノ∀`) タハー
用意するもの:
アンドンビシ 中型
錘 20号*2個
ステンレス製のカップ
バーナー
ロングノーズプライヤー*2
バケツ
1.バケツに水を張ります。
2.鉛をカップに入れて、バーナーで炙ります。
(鉛は融点が低いのでバーナーで短時間炙るとあっという間に溶けます)
3.溶けた鉛の入ったカップに、アンドンビシの先端を差し込みます。
4.カップとアンドンビシをプライヤーでつかんで、バケツに突っ込みます。
バケツに入れた瞬間に鉛が固まりますが、湯気が出ますので水蒸気熱、水蒸気爆発にお気を付け下さい。
5.少し放置し、カップを外す。
完成

注記:
ステンレスカップは100均で売っているカクテル用の軽量カップを使いました。
鉛の出す煙は有害なので換気扇の下もしくは外で、マスクをつけてやりましょう。
溶かす前に全体重量をちゃんと計算しましょう。ワイは40号のビシが欲しかったので20号*2つを溶かして取り付けましたが、ビシの重さを考慮しなかったため全体重量は約200gと約50号強の重さになりました。(アホ
簡単だったよ!
タグ :DIY
2017年07月21日
13バイオマスターSW8000PGを買ってみた
はいどうもこんにちは。
デスロードから一応抜け出せて、非常にいい気分です。
ワイが釣れるなら余裕だべ!と思われたかどうかは分かりませんが、数日後に同じくタチウオジギングに出撃した凄腕な方々の釣果があまり伸びていないようで、ワイが出た時はたまたまタイミングがよかったんだろうなと思います。このムラが、幽霊魚と言われる所以なのでしょう。
とまぁ、この勢いで、再び青物ジギングにチャレンジしたくなりました。
過去の青物ジギング釣行では、より魚に近い位置から変更してみましたが、
(フックサイズを変えたり、リーダーの素材・太さを変えてみたり)、効果なく討死に。
こうなると、魚から遠い個所の見直しが必要かもしれない。
となると、巻きが合わないのかなぁ・・・だとしたら、リールだなぁ・・・
ワイのジギングリール、アブだしなぁ・・・
とか言いながらいつジギングに行けるかは全く分かりませんが、熱が冷めないうちに、楽天ポイントがあるうちに
国産メーカー シマノ様のリール、13バイオマスターSW8000PGを購入しました。

スペック的には、PE5号が250m巻けるようです。

自宅に中華ライン3号が250m余っていたので、それを巻いてみました。

160mしか巻けない(震)
日本の号数換算だと6号くらいあるのかなw
ワイはどんだけデカい魚かける気なんでしょうww
まあいい、一度これでジギングやってみよう。
いつ行けるかは不明ですが。
今週末はタチウオジギング大会、参戦してきます!
デスロードから一応抜け出せて、非常にいい気分です。
ワイが釣れるなら余裕だべ!と思われたかどうかは分かりませんが、数日後に同じくタチウオジギングに出撃した凄腕な方々の釣果があまり伸びていないようで、ワイが出た時はたまたまタイミングがよかったんだろうなと思います。このムラが、幽霊魚と言われる所以なのでしょう。
とまぁ、この勢いで、再び青物ジギングにチャレンジしたくなりました。
過去の青物ジギング釣行では、より魚に近い位置から変更してみましたが、
(フックサイズを変えたり、リーダーの素材・太さを変えてみたり)、効果なく討死に。
こうなると、魚から遠い個所の見直しが必要かもしれない。
となると、巻きが合わないのかなぁ・・・だとしたら、リールだなぁ・・・
ワイのジギングリール、アブだしなぁ・・・
とか言いながらいつジギングに行けるかは全く分かりませんが、熱が冷めないうちに、楽天ポイントがあるうちに
国産メーカー シマノ様のリール、13バイオマスターSW8000PGを購入しました。

スペック的には、PE5号が250m巻けるようです。

自宅に中華ライン3号が250m余っていたので、それを巻いてみました。

160mしか巻けない(震)
日本の号数換算だと6号くらいあるのかなw
ワイはどんだけデカい魚かける気なんでしょうww
まあいい、一度これでジギングやってみよう。
いつ行けるかは不明ですが。
今週末はタチウオジギング大会、参戦してきます!
2017年06月05日
2017/6/4 小型ボート船 カサゴ・キス リレー釣り
はいこんにちは。釣り船にようやく乗り慣れてきた私、今回は浦安某河川から小型ボート船で沖釣りしてきました。

前日に、小型船故の揺れ対策・濡れ対策でヒップガードと、

省スペース対策でロッドホルダーのついたバッカンを購入しました。

この日はTJA11さん、でこさん、funaさんと私、船長の計5名で、ターゲットはカサゴ、キスの2本立てです。
最寄のコインパから10分ほど歩いて、朝4:30に某河川の係留地に集合したものの、車内に水分、食料を忘れ、取りに軽いジョギングです。前回に続き、またやらかしました。(´・ω・`)
開催中のエアレースのピットを横目に、カサゴタンポイントへ。

水深約10~30mほどのストラクチャー回りです。
仕掛けは天秤仕掛け25号錘、針は1本でエサはサバの切り身です。

1投目で、早速1本!いいね!

しかし、エサはサバのはずなのですが気付いたらパックンチョに変わっている・・・ナンダコレw

カサゴって、いれば即食ってくるイメージでしたけど、なかなか釣れない。。
この日は船長曰く、潮が澄んでて、カサゴの活性低い。食い渋りとの事。
NEGAKARIもかなりします。以前お世話になった浦安・吉野屋のエビメバル船で行ったポイントよりもハイペースで仕掛けがなくなっていきます。
しかし、NEGAKARIしないところでは、釣れません。ハイリスク・ハイリターン。天秤3個、ハリスは8個ほど殉職し、釣果は結局リリースサイズ含めて5本程度。

そして次のキス狙いへ、盤洲沖へ移動します。
今度は水深5メートルほど。
天秤仕掛け錘15号で、まずは流線7号、2本針の相模湾仕掛けで臨みます。

早速、「おっアタリか?」と思う感触が続きますが、釣れていません。
よく考えたら、船と一緒に仕掛けが流されて底を這う砂紋の感触でした。(´・ω・`)
それでも、あたれば「うーるるるる~」となります。いいねいいね!

途中仕掛けが絡み、修復不能となったため、陸っぱりで使った2本針仕掛けを使います。
ここで一気にペースダウン。おとなりのfunaさん鬼釣り中。なぜに違いが?
以前も同じことで釣果が伸ばせなかったのですが、沖釣りと陸っぱりでは、ハリスの太さが違うのでした。
またやったと気づき、急いでハリス細め、長めの相模湾仕掛けに戻し、ペースは戻りました。
ワシが沖に出ると食い渋るジンクスは外房でも湾奥でも健在なのか!?と自分を恨みましたが、湾奥エサ釣りに関しては仕掛けに対する意識が低い自分の問題でありました。
最後は30cm近いイシモチも来て、キスも20本。写真撮らなかったけど謎のクリーチャー、海綿体も釣れ出しw

13:30納竿。仕掛けを変えた時間が実に悔やまれます。

帰港後、でこさんが召し上がらないという分を頂戴し、魚は近所のスーパーでさばいて頂きました。(忙しかったからか少し嫌そうでしたが、ありがとうございますw)

家族+義理の父と天ぷら、イシモチ炙りパーティー!
イシモチは皮を剥ぐのがめんどくさくて炙ってみただけだったのですが、ほんのりミニ甘みが出て、刺身よりも遥かに美味でした。

同船頂いた皆さんありがとうございました。楽しかったす!ぜひまた行きましょう!
教訓
小型ボートでの釣行に自分の9ftは長すぎでした。
カサゴ相手に胴調子の竿は柔らかすぎ。
船釣り用の仕掛けで臨もう。陸っぱり仕掛けはだいたいハリス太くて釣果落ちるよ。そこはケチるな。
天秤仕掛けにはリーダーいらない。結び目のコブが仕掛けを引っかけて、面倒な時がありました。
ヒップガードは濡れ対策としては有用。クッション性はいまいち。スイミングで使うビート板みたいなクッションないかなー。
バッカンは使い勝手よし。タックルはもちろん、仕掛けなど1日分の荷物まるっと入ります。ロゴがアレでなかったので某船宿のシールで隠しちゃいましたw
水分、食料、オヤツ大目に持ってこうね!
船上は太陽の逃げ場無し。日焼け対策必須!
タックル1(カサゴ用)
ロッド: エムオン ヴィンテージメバルVT64 270
リール: リアルメソッド ギガソルトPG
ライン: 中華製PE1号
リーダー: 中華製フロロ3号
タックル2(キス用)
ロッド:タカミヤ H.B concept ライトステップ キス 180
リール:シマノ 08ソアレBB30 2500HGS
ライン:中華製PE1号
リーダー:中華製フロロ3号

前日に、小型船故の揺れ対策・濡れ対策でヒップガードと、

省スペース対策でロッドホルダーのついたバッカンを購入しました。

この日はTJA11さん、でこさん、funaさんと私、船長の計5名で、ターゲットはカサゴ、キスの2本立てです。
最寄のコインパから10分ほど歩いて、朝4:30に某河川の係留地に集合したものの、車内に水分、食料を忘れ、取りに軽いジョギングです。前回に続き、またやらかしました。(´・ω・`)
開催中のエアレースのピットを横目に、カサゴタンポイントへ。

水深約10~30mほどのストラクチャー回りです。
仕掛けは天秤仕掛け25号錘、針は1本でエサはサバの切り身です。

1投目で、早速1本!いいね!

しかし、エサはサバのはずなのですが気付いたらパックンチョに変わっている・・・ナンダコレw

カサゴって、いれば即食ってくるイメージでしたけど、なかなか釣れない。。
この日は船長曰く、潮が澄んでて、カサゴの活性低い。食い渋りとの事。
NEGAKARIもかなりします。以前お世話になった浦安・吉野屋のエビメバル船で行ったポイントよりもハイペースで仕掛けがなくなっていきます。
しかし、NEGAKARIしないところでは、釣れません。ハイリスク・ハイリターン。天秤3個、ハリスは8個ほど殉職し、釣果は結局リリースサイズ含めて5本程度。

そして次のキス狙いへ、盤洲沖へ移動します。
今度は水深5メートルほど。
天秤仕掛け錘15号で、まずは流線7号、2本針の相模湾仕掛けで臨みます。

早速、「おっアタリか?」と思う感触が続きますが、釣れていません。
よく考えたら、船と一緒に仕掛けが流されて底を這う砂紋の感触でした。(´・ω・`)
それでも、あたれば「うーるるるる~」となります。いいねいいね!

途中仕掛けが絡み、修復不能となったため、陸っぱりで使った2本針仕掛けを使います。
ここで一気にペースダウン。おとなりのfunaさん鬼釣り中。なぜに違いが?
以前も同じことで釣果が伸ばせなかったのですが、沖釣りと陸っぱりでは、ハリスの太さが違うのでした。
またやったと気づき、急いでハリス細め、長めの相模湾仕掛けに戻し、ペースは戻りました。
ワシが沖に出ると食い渋るジンクスは外房でも湾奥でも健在なのか!?と自分を恨みましたが、湾奥エサ釣りに関しては仕掛けに対する意識が低い自分の問題でありました。
最後は30cm近いイシモチも来て、キスも20本。写真撮らなかったけど謎のクリーチャー、海綿体も釣れ出しw

13:30納竿。仕掛けを変えた時間が実に悔やまれます。

帰港後、でこさんが召し上がらないという分を頂戴し、魚は近所のスーパーでさばいて頂きました。(忙しかったからか少し嫌そうでしたが、ありがとうございますw)

家族+義理の父と天ぷら、イシモチ炙りパーティー!
イシモチは皮を剥ぐのがめんどくさくて炙ってみただけだったのですが、ほんのりミニ甘みが出て、刺身よりも遥かに美味でした。

同船頂いた皆さんありがとうございました。楽しかったす!ぜひまた行きましょう!
教訓
小型ボートでの釣行に自分の9ftは長すぎでした。
カサゴ相手に胴調子の竿は柔らかすぎ。
船釣り用の仕掛けで臨もう。陸っぱり仕掛けはだいたいハリス太くて釣果落ちるよ。そこはケチるな。
天秤仕掛けにはリーダーいらない。結び目のコブが仕掛けを引っかけて、面倒な時がありました。
ヒップガードは濡れ対策としては有用。クッション性はいまいち。スイミングで使うビート板みたいなクッションないかなー。
バッカンは使い勝手よし。タックルはもちろん、仕掛けなど1日分の荷物まるっと入ります。ロゴがアレでなかったので某船宿のシールで隠しちゃいましたw
水分、食料、オヤツ大目に持ってこうね!
船上は太陽の逃げ場無し。日焼け対策必須!
タックル1(カサゴ用)
ロッド: エムオン ヴィンテージメバルVT64 270
リール: リアルメソッド ギガソルトPG
ライン: 中華製PE1号
リーダー: 中華製フロロ3号
タックル2(キス用)
ロッド:タカミヤ H.B concept ライトステップ キス 180
リール:シマノ 08ソアレBB30 2500HGS
ライン:中華製PE1号
リーダー:中華製フロロ3号
2017年05月30日
中華製品レビュー。その4 - コレも、割とヤバい
はいこんにちは。
中華タックル、ヤバい編第2回です。
メタルジグ
釣れるルアー・ジグはよく使う為、結果的によく無くす事になるのはどなたも同じかと思いますが、私の場合それはCBマサ〇ネです。

「おっこれ見た目まるっきりCBマサ◯ネやんけ!」と、リアクションバイト。
重量、カラーそれぞれ各色ある中から、150gのシルバー+ゼブラとオレンジ+ゼブラを買ってみました。
パッと見、普通によくできたパチモンCBマサ〇ネっぽいですが、

上から見ると

歪んでるやん(震
これで釣れたらモウけもんですが、アタリすら取れませんので、結果的にアウトな一品となっています。
アシストフック

サイズがヤバいです。それぞれ違うセラーから買ったのですが、両方とも3号です。
大きさ違い過ぎワロタ(震
各サイズの縦横大きさが書いてあるのでそれを参照すればいいのですが、日本のフックサイズをイメージして買うと、泣けます。
あと、写真の両方に共通しているヤバいは、
利用1回で錆びます(汗
釣行後に水気を取っても、アシストフックのラインに残った水気の影響ですかね、普通に錆びました。
1本40円程度ですので、使い切りと割り切りましょう。。
今回はここまでです。
今後も思い出したり、新しいものにチャレンジしたら、ここにインプレ残します。
中華タックル、ヤバい編第2回です。
メタルジグ
釣れるルアー・ジグはよく使う為、結果的によく無くす事になるのはどなたも同じかと思いますが、私の場合それはCBマサ〇ネです。

「おっこれ見た目まるっきりCBマサ◯ネやんけ!」と、リアクションバイト。
重量、カラーそれぞれ各色ある中から、150gのシルバー+ゼブラとオレンジ+ゼブラを買ってみました。
パッと見、普通によくできたパチモンCBマサ〇ネっぽいですが、

上から見ると

歪んでるやん(震
これで釣れたらモウけもんですが、アタリすら取れませんので、結果的にアウトな一品となっています。
アシストフック

サイズがヤバいです。それぞれ違うセラーから買ったのですが、両方とも3号です。
大きさ違い過ぎワロタ(震
各サイズの縦横大きさが書いてあるのでそれを参照すればいいのですが、日本のフックサイズをイメージして買うと、泣けます。
あと、写真の両方に共通しているヤバいは、
利用1回で錆びます(汗
釣行後に水気を取っても、アシストフックのラインに残った水気の影響ですかね、普通に錆びました。
1本40円程度ですので、使い切りと割り切りましょう。。
今回はここまでです。
今後も思い出したり、新しいものにチャレンジしたら、ここにインプレ残します。
2017年05月26日
中華製品レビュー。その3 - ヤバい編
はいこんにちは。
中華タックル、ヤバい編です。アクセスログからも中華タックルに興味ある人、意外に多いように感じます。
頑張ってお伝えしたいと思います。
いろいろ書こうかと思いましたが、本稿で書くヤバい中華タックルはズバリ”PE”です。
全ての中華PEがアウトつーわけではありません。
ちゃんとした(?)中華PEを買えば、幸せになれます。しかし、値段でリアクションバイトするとそのクオリティに涙する事になります(震)。
その品質を語る前に、PEはサイズ表記が日本のPEとは決定的に異なる事をお伝えしたいと思います。
日本製のそれは、最大破断強度表示がほとんどで、これは
1号 = 15lbsとして、15lbs以上の負荷がかかったら確実に切れるYO!と言う意味です。
これに対して
中華(というか国際的なデファクト表示?)のそれは、最低保証強度表示 でして、これは
1号 = 15lbsとなっていたら、15lbsまでは絶対に切れないYO!
でも、どのくらいの負荷で切れるかは、わかんないYO!
(18で切れるかもしれないし、20で切れるかもしれないYO!)
と言う意味です。

つまり、同じ号数なら、中華PEの方が頑丈で、その分直径が太いと言う事になります。
経験的には、
シーバス用国内メーカーPEの1号は、中華PEでは0.4号くらいとなります。
なお、号数が大きくなるほど、この誤差は小さくなるようで、PE5号くらいの表示になると、太さと負荷にあまり差が出ません。
リールに正確な量を巻きたい場合は、巻こうと思ってた国内PEの直径と、巻く予定の中華PEの直径の差を確認した上で容量計算しましょう。スプール容量を鵜呑みにすると、相当量巻けない可能性が。
品質ですが、今のところ「メーカーによって品質がひどく違う」という結論に行きついています。
ボビンに貼ってあるロゴマークしか見分ける箇所がないのが辛いところですが、中華一流ブランドと思われる釣◯屋、KastK*ng、SeaKnig*t など下記キャプチャーのPEは、キャストメインの釣りからジギングまで、何ら問題なく使えます。


私が使ってきた中で下記画像のは激安、激ヤバ・ロークオリティなPEです。何がヤバいかって、
利用前から糸が毛羽だっていて、ヤバい。
4本撚り(four-braided)の「四隅がある」感が触ってハッキリ伝わってきて、ヤバい。
実際、キャスト時早々に高切れしたり、オフショアのジギング釣行でラインを落としている際に突然切れてヤバい。
これで実釣ジグのCBマサムネやガミー意味もなく殉職したり、マジヤバい。(´・ω・`)


ヤバいとか書いてますが、結局ブランドです。中華一流ブランド買っとけば幸せ、一流つっても、その価格は国内釣具屋の半額以下ですし、価格と品質のバランスは充分取れています。
間違っても、YAPADAとかは買っちゃダメだよ!POWER PROとか書いてあっても、それはシマノじゃないからね!
期待半分ネタ半分、ワイは中華製PEを使い続ける予定です。
中華タックル、ヤバい編です。アクセスログからも中華タックルに興味ある人、意外に多いように感じます。
頑張ってお伝えしたいと思います。
いろいろ書こうかと思いましたが、本稿で書くヤバい中華タックルはズバリ”PE”です。
全ての中華PEがアウトつーわけではありません。
ちゃんとした(?)中華PEを買えば、幸せになれます。しかし、値段でリアクションバイトするとそのクオリティに涙する事になります(震)。
その品質を語る前に、PEはサイズ表記が日本のPEとは決定的に異なる事をお伝えしたいと思います。
日本製のそれは、最大破断強度表示がほとんどで、これは
1号 = 15lbsとして、15lbs以上の負荷がかかったら確実に切れるYO!と言う意味です。
これに対して
中華(というか国際的なデファクト表示?)のそれは、最低保証強度表示 でして、これは
1号 = 15lbsとなっていたら、15lbsまでは絶対に切れないYO!
でも、どのくらいの負荷で切れるかは、わかんないYO!
(18で切れるかもしれないし、20で切れるかもしれないYO!)
と言う意味です。

つまり、同じ号数なら、中華PEの方が頑丈で、その分直径が太いと言う事になります。
経験的には、
シーバス用国内メーカーPEの1号は、中華PEでは0.4号くらいとなります。
なお、号数が大きくなるほど、この誤差は小さくなるようで、PE5号くらいの表示になると、太さと負荷にあまり差が出ません。
リールに正確な量を巻きたい場合は、巻こうと思ってた国内PEの直径と、巻く予定の中華PEの直径の差を確認した上で容量計算しましょう。スプール容量を鵜呑みにすると、相当量巻けない可能性が。
品質ですが、今のところ「メーカーによって品質がひどく違う」という結論に行きついています。
ボビンに貼ってあるロゴマークしか見分ける箇所がないのが辛いところですが、中華一流ブランドと思われる釣◯屋、KastK*ng、SeaKnig*t など下記キャプチャーのPEは、キャストメインの釣りからジギングまで、何ら問題なく使えます。


私が使ってきた中で下記画像のは激安、激ヤバ・ロークオリティなPEです。何がヤバいかって、
利用前から糸が毛羽だっていて、ヤバい。
4本撚り(four-braided)の「四隅がある」感が触ってハッキリ伝わってきて、ヤバい。
実際、キャスト時早々に高切れしたり、オフショアのジギング釣行でラインを落としている際に突然切れてヤバい。
これで実釣ジグのCBマサムネやガミー意味もなく殉職したり、マジヤバい。(´・ω・`)


ヤバいとか書いてますが、結局ブランドです。中華一流ブランド買っとけば幸せ、一流つっても、その価格は国内釣具屋の半額以下ですし、価格と品質のバランスは充分取れています。
間違っても、YAPADAとかは買っちゃダメだよ!POWER PROとか書いてあっても、それはシマノじゃないからね!
期待半分ネタ半分、ワイは中華製PEを使い続ける予定です。